2015/10/01

今日のポジション(10/01) vs その後

アメリカ政府機関閉鎖危機」問題

米議会でもめている予算案が通らなければ、新年度入りする10月からの予算が確保できずに、政府機関が閉鎖されるおそれがありました。が、とりあえず暫定予算案が昨日可決されました。
暫定予算の期限は12月11日。

「どうせまた何とかなる」との楽観論も根強い
年末に向けて、予算案のゴタゴタと、それに伴う政府機関の閉鎖や国債格下げの問題の注目度が高まれば、為替の波乱要因になる可能性あり
米ドル円
2015年10月1日 朝 1ドル=119円台後半
2015年9月30日 120円を超える場面も
120円を挟んだ水準でのレンジ相場が継続

見通しは変わらず。

上方向
120円台から121円あたりまでの水準に壁(上値を抑えられやすくなっています。)
下方向
119円近辺
これまで何度も下限にトライする動きがありながらも、その度にサポート帯で強力に下支えされましたので、いわゆる攻め疲れのような雰囲気も。
何かきっかけがあれば、レンジを抜けて大きく動き出す潜在的圧力はありますので、一定の警戒はしておきたいです。

原油相場
原油相場と資源国通貨(高金利の通貨や新興国の通貨が多いです)は連動性が高いため、原油そのものを取引しなくても、参考指標として注目

2015年8月に40ドルを割れるほど暴落
9月は45ドルを中心に、上がったり下がったりの保ち合い

下限
44ドルあたりの水準。その水準をキープしていれば特に問題はない下限から下抜けるようですと、再び下落が加速する可能性が高まります。
そうなればまた資源国通貨の下落にもつながりますので、一応、原油相場動向も気にしておきたいです。
トルコリラ円安値圏で厳しい情勢が続いていますが、なんとか踏ん張っている状態

上方向
1リラ=40円台の上値抵抗帯突破。それさえできれば、ひとまず反発局面入りする期待が高まります。

日経平均株価暴落の動きが、ひとまず秘伝チャート(5倍枠)の下落ターゲット(1万6900円台)でピタリと停止

2015/09/30

2015年9月30日実売買記録

あくまでもテストなので単位は10で(10枚とかじゃないですよ、10通貨だけです)

CADJPY ショート 10 で参入しましたが・・・

その後どんどん回復してっちゃって、

89.35 10
89.50 10
89.55 10
89.55 10
.......................
89.60 10
89.65 10
89.70 10
89.75 10
89.80 10
89.85 10
---------
合計 100まで行っちゃいました

その後
89.5774まで一旦落ちた時にとりあえずの利益確定+損切りでセーフ

89.55   1
89.60   1
89.65   1
89.70   1
89.75   1

と言うあたりで一旦落ち着いています
騙しだったら、結構きつかったです

CADJPY 損切 91.465 想定です

20PIPS(2倍枠)での計算
9/28(月)終値89.583
--------水平--------
0.2x3x2列=1.2
89.608-1.2=88.408

50PIPS(5倍枠)での計算
9/29(火)終値89.174
--------水平--------
0.5x3x5列=7.5
89.608-7.5=82.108
--------垂直--------
92.25-89.608=2.642
91.465-2.642=88.823


2015年9月29日終値ベース:売買ジャッジスナップショット

日付
通貨ペア
買いSiP
終値
売りSiP
ジャッジ
9/
USDJPY1
120.489
119.742
9/28(2)
0.1446
2
120.541
9/29(1)
0.1179
29
3
121.371
 
119.003
0.0886
EURJPY1
135.035
134.733
133.729
-0.0308
火曜日
2
137.229
133.729
-0.0224
3
137.229
 
133.729
-0.0195
Tue
EURUSD1
1.14345
1.12522
1.11315
-0.001575
2
1.14345
1.11315
-0.001258
3
1.14345
 
1.11315
-0.000959
GBPJPY1
186.904
181.405
9/22(1)
0.0298
2
187.088
9/22(1)
-0.0764
3
187.088
 
9/23(1)
-0.1626
GBPUSD1
1.55905
1.51500
9/23(1)
-0.001610
2
1.55905
9/23(1)
-0.002159
3
1.55905
 
1.51725
-0.002507
AUDJPY1
84.646
83.652
9/28(2)
0.1388
2
84.646
9/28(1)
0.0738
3
86.717
 
82.269
0.0279
AUDUSD1
0.71961
0.69859
0.69135
0.000277
2
0.71961
0.69135
-0.000115
3
0.71961
 
0.69135
-0.000326
NZDJPY1
76.898
75.998
75.349
0.2392
2
76.898
75.349
0.2108
3
77.085
 
75.349
0.1984
NZDUSD1
0.63833
0.63464
0.62662
0.001196
2
0.63833
0.62662
0.001102
3
0.64056
 
0.6259
0.001144
CADJPY1
91.465
89.174
9/22(1)
0.1147
2
91.465
9/28(1)
0.0611
3
91.465
 
9/29(3)
0.0050
USDCAD1
9/28(2)
1.34242
1.32995
-0.000007
2
9/23(1)
1.31753
0.000485
3
9/28(4)
 
1.31753
0.000990
CHFJPY1
124.979
123.232
122.686
0.0702
2
124.979
122.686
0.0732
3
124.979
 
122.272
0.0886
USDCHF1
0.97781
0.97084
9/28(1)
0.000630
2
0.97948
0.95949
0.000385
3
0.97872
 
0.95949
0.000023
HKDJPY1
15.531
15.435
9/28(2)
0.0184
2
15.531
9/28(1)
0.0150
3
15.512
 
15.34
0.0111
ZARJPY1
9.074
8.559
8.52
0.0079
2
9.074
8.529
-0.0032
3
9.074
 
8.529
-0.0061
TRYJPY1
39.982
39.374
9/23(1)
0.1384
2
40.153
9/28(1)
0.1174
3
41.566
 
9/4(2)
0.1187
EURGBP1
9/24(1)
0.74267
0.72188
-0.000231
2
9/24(1)
0.72188
0.000235
3
9/28(2)
 
0.72188
0.000598

9月29日ベースでは USDJPY/CADJPYが下落基調
今使ってるプラットホームで売買できる通貨に変更しないと使いにくいと言うのか、通貨ペア多すぎですね

USDJPY
9/28(月)終値119.921
--------水平--------
0.1x3x5列=1.5
120.018-1.5=118.518
--------垂直--------
120.541-120.018=0.523
120.489-0.523=119.966

9/29(火)終値119.742
--------水平--------
0.2x3x4列=2.4
119.966-2.4=117.566

もう少し落ちるのを待ってからショートですかね・・・119円を割れるかどうかが鍵だと思います

CADJPY 軽く売って様子を見たいと思います ストップは91.465に置いて置く感じでしょうか
9/28(月)終値89.583
--------水平--------
0.2x3x2列=1.2
89.608-1.2=88.408

9/29(火)終値89.174
--------水平--------
0.5x3x5列=7.5
89.608-7.5=82.108
--------垂直--------
92.25-89.608=2.642
91.465-2.642=88.823

今日のポジション(9/30) vs その後

米ドル円 - 2015年9月29日朝119円近辺の節目を目指して下落する」と書きましたが、まさにその通り、じりじりと下落。

判定この先もっと重要なのは第二の節目119.0円近辺。本日以降、とりあえずその節目を目指して下落する場面はあると思われます』

感想:予測があたりました!とも外れてます!とも言いにくい状況
2015年9月21日週と同様、119円台前半の水準動きは食い止められました。
2015年9月30日 119円台後半の水準

見通しはあまり変わりません。

日本株が急落した割には、米ドル円はテクニカル分析の観点では、下落一色というわけではない

2015年9月28日「上下のシグナルが混ざっている」&まだその状況が続いています。

上方向のポイント
比較的近くて120円台後半から121円あたり
とても重たいのですが、クリアできれば、円高圧力は急速に解消される

下方向のポイント
引き続き119円近辺。
2015年9月後半だけでもすでに4度(15日、18日、24日、29日)、強力に円高の動きが食い止められる
かなり強力
もしも割れた場合は、一気に円高が加速する可能性が高まるので、そのリスクは警戒

こうしたレンジ相場では、「レンジの下限近くで買って、反発したらすぐ売る」戦術がありますが、
レンジを抜けたら即ロスカットすることが必須

トルコリラ円昨日1リラ=39円を割れて、かなり厳しい状況でしたが、今朝はまた39円台を回復しています。

まだ安心できる状況ではありませんが、それにしても驚異的な粘りを見せています。
今月の安値圏で蓄積された相場エネルギーがすべて下方に放出されれば、
37円台といった下落目処
40円台の重くなっている上値抵抗帯をしっかり超えてくれば、反転上昇に向かう可能性も残されています。